「せっかくオーストラリアに来たのにネイティブと話す機会がなくてスラングが分からない、、、」
という事は、オーストラリア留学・ワーホリでよくあると思います。
というのも、オーストラリアには日本以外の国からの留学生も多く、境遇が似ている留学生とばかり仲良くなる事は少なくないのです。
かくいう私も、留学中はネイティブの友達を作るのに苦労しましたし、
出来たとしても、非ネイティブの私を気遣って、あまりスラングを使わずに話してくれたり…
Brekkie(breakfast:朝ごはん)とかArvo(afternoon:午後)とか分かりやすいヤツは教えてくれても、
日常に紛れているスラングは、自分から頑張って覚えないと中々使いこなすのは至難の業だったりします。
そこで、私がネイティブと一緒に暮らして「良く使ってる!」と感じたスラングを8個を豆知識を添えて紹介していきます!
Aussie
意味:オーストラリアの、オーストラリア人・発音:オージー
子供のころオージービーフのオージーがどうしてオーストラリアの略なのか理解が出来ず、もやもやしていた事を思い出します。AustralianがAussieと略されるのは結局どういう理屈か分からないままですが、これは日本人誰でも知っている唯一のオージースラングではないでしょうか。
因みに、オーストラリアで 誰かが“Aussie Aussie Aussie”と三回繰り返すと、その周りの人は”Oi Oi Oi”と返さなければならないという謎の掛け声があり、飲み会やスポーツ観戦など至る所で使われています。ちゃんと入れると結構楽しい掛け声です。
Bottle-o
意味:酒屋(ボトルショップ)・発音:ボトローゥ
オーストラリアではスーパーや薬局でお酒を購入することが出来ません。
その代わりに、大手スーパーだとすぐ隣にボトルショップつまり酒屋が併設されています。
25歳以下の人がお酒を購入する時はIDの提示が義務付けられているのですが、
日本人は年齢より若く見られることが多く、25歳以上でもIDの提示を求められることも…
25歳以上の人でもお酒が出る場ではID提示を求められる事が多々あるので、携帯必須です!!
Chockers
意味:いっぱい・発音:チョカーズ
形容詞として使われます。「めちゃくちゃお腹いっぱい!」と言いたい時に”I’m absolutely chokers!” と使えば、あなたもオージー(オーストラリア人の略)!
お腹がいっぱいな時ではなく、例えば食洗器がパンパン!みたいな時も“This dish washer is chokers!”みたいな感じで使えます。
因みに、代名詞を使って言うときは”It’s chokers!”と言うよりも、” She’s chokers!”と言った方がネイティブっぽい。愛着を持ってる家電とか車とかはSHE呼びすることが多いようです(なぜ女性代名詞なんかは不明)。
Esky
意味:クーラーボックス・発音:エスキー
夏のバーベキューや海水浴などに欠かせないクーラーボックス。
英語で普通に言えばcooler(クーラー)なのですが、オーストラリアではみんなEskyと呼んでます。Eskyは実は会社の名前で、それが通称になってしまった一つの例ですね(日本でも「ムヒ」とかって商品名が通称になってますよね…?うちの家だけかな…)
Ta
意味:ありがとう・発音:タぁ
飲食店で働いていると、料理提供した際に“Ta”と言われることが多くて、最初は「は????」と思うんだけれども後々誰かに教えてもらって、こんな短い言葉が「ありがとう」を意味するなんて・・・なんて怠惰!!!と思ったことがある人が大半だと思います。
知っていても中々自分で使おうと思うとハードルが高いスラングですが、発音の注意点としては初めのTの発音を強めに発音する事と、語尾が消えゆくような感じで「タhぁぁ」とする事です!
決して「タ!」みたいに元気に発音したり「ターーー」と長くのばしたりしないように!
Sook
意味:甘えん坊・発音:スゥ⁻ク

こちらの単語を検索すると、「弱虫」や「泣き言をいう」「すねている」という訳が出てきますが、どちらかというと、「甘えん坊でおねだりっ子」のような意味のほうが近い。
例えば、飼い犬が餌の時間が近づいてくると自分にすり寄ってくるような時などに”You are a sook!”ってな感じで使います。
そして人間に使う場合には「うじうじしている」とかの意味が入ってきたりもします。
Stubbie holder
意味:保冷缶ホルダー・発音:スタビィホルダー
お酒大好きなオーストラリア人に大人気のホルダー。日本人にとってはペットボトルホルダーの缶バージョンと言った方が伝わりやすいかもしれません。
オーストラリアの瓶ビールは600mlくらいの大きさのものが一般的なので、それらもすっぽりとハマります。華金には必須のアイテムなのです。
日本のAmazonで探してみましたが、一般的な布のスタビィは売っておらず、ハイテクな保冷カップ兼ホルダーが売っていました!こっちの方が機能的でこれからの夏に良さそう。
UI-E
意味:Uターン・発音:ユーイー
Uターンくらいそのまま言っても短い言葉なのに、略してしまうところ、、、さすがオーストラリア。“Take a UI-E there.”みたいな感じで使います。
因みに、車社会のオーストラリアでは殆どの人が車を保有していて、無免許の私には結構きつかった…郊外に住んでいたという事もあるけれど、中心地から電車で40分あたりの比較的都会に近い郊外でも、駅までのバスはピーク時(朝・夕)で1時間に1本しかないという…歩いて駅まで行くと30分くらいなので、歩いても良いのですが、夜の住宅街はなかなか怖いもので、こういう時だけ「日本の公共交通機関サービスは素晴らしい…」と感じるのでした。
おわりに
オージースラングいかがでしたでしょうか?
皆さんは何個意味が分かったでしょうか?ぜひぜひ使ってオージー風吹かせてみてくださいね!
参考にしたページ:25 Awesome Australian Slang