シドニーがあるNSW州ではカンやビン、ペットボトルのリサイクルをすると、スーパーなで使える金券(voucher)や電子マネーの形で一つ約10円のお金が帰ってくるサービスがあります!

(拾った缶をリサイクルしたらタダでお金がもらえる!!!)
Return and Earn といってNSW州政府がポイ捨て等の環境改善のために始めた事業です。
今回はNSW州のReturn and Earnウェブサイトを参考に、どのようなものならリサイクル可能なのか?どこでリサイクルできるのか?どうやって金券などがもらえるのか?などについて説明していきます!
Return and Earnが可能な飲料ボトル
このサービスでリサイクル可能な入れ物の種類は
ペットボトル、缶の飲料ボトル、お酒等の瓶(小)、ジュースの紙パック
です。
そして条件として、中身が空であり、状態が良い(割れたり潰れたりしていない)、バーコードのラベルがついた状態である、ということが挙げられます。
因みにこちらのサービスでリサイクル不可なものの例は、牛乳のボトルやワインボトル、Cordialのボトルなどが挙げられます!
Return and Earn用に自宅でボトル等を集めるときは上記の種類と状態に注意して収集してくださいね!
リサイクルステーションの種類と場所

リサイクルステーションには
・自動収集機
・ゴミステーションに直接持ち込み
などの方法があります。
そして自分の家の近くにステーションがあるかどうかはこちらのページで確認することができます。
私は家の近くに自動収集機があったので、7袋分くらいたまったらいつも持って行って、だいたい$20くらいの金券をもらうことが出来ていました!
金券の入手方法
私が自動収集機を使用していたため、こちらを使っての方法について説明になります。
まず機械に自分が持ってきたリサイクルしたいボトル等をどんどん機械に入れていきます。
缶・ペットボトル・紙パック用と瓶用の2種類の機械が並んでいるので注意してください。


まず機械に自分が持ってきたリサイクルしたいボトル等をどんどん機械に入れていきます。
缶・ペットボトル・紙パック用と瓶用の2種類の機械が並んでいるので注意してください。
全てのボトルを入れ終わったら、voucherのボタンを押すとオーストラリアの2大スーパーであるWoolworthかColesで使える金券(バーコード)が出てきます。
また、電子マネーが欲しい人であれば、myTOMRAというアプリをダウンロード・登録して、自分のPayPalのアカウントと紐付けすることによって、電子マネーとして受け取れるみたいです!
また、寄付を選択することもできdonateのボタンを押すと、環境保護団体や介助犬の団体などに寄付されるようです!
因みに、私はWoolworthの金券をゲットしたあと、ソッコーでWoolworthに行って食料品購入の際に使用していました。
日本にもこんな施設が出来たらリサイクル率も上がるんじゃないかなーとか思いますね!(リサイクルよりリデュースのほうが大事なんですけどね…)