新卒ワーホリ物語

新卒捨ててワーホリに行く!現在大学4年生がブログ始めます

更新日:

初めまして!大学4年生、就活を辞めてワーホリに行こうと計画中のRISAです。

この時期は現在大学3年生の人達が就活を始める時期ですね。就活を始めた方の中には「就活なんかしたくない!」「大学卒業後は一度海外に挑戦したい!」という方や、日本での就活のスタイルが自分に合わず、苦しんでいる人もいるかもしれません。

かくいう私も3年生の3月に就活を始めて10月まで就活しましたが、結局卒業後はオーストラリアにワーキングホリデーに行くことに決めました。

新卒を捨ててワーホリという決断に至った大きな理由としては「新卒で無理に就職しなくても生きていける道はある」と感じたからです。

今回は、このような考えに至った経緯を私の略歴を交えながらお話しし、これからどのようなブログにしていきたいかについて少しまとめました。

目次

  1. 新卒ワーホリを決断した理由
    • 就職=安定の時代は終わった
    • わざわざ海外でネットビジネスを始める理由
    • 海外での生活という事だけで精一杯にならないのか
    • ワーホリ後の進路・就職先
  2. これからブログで書いていこうとしている内容
    • 新卒ワーホリする私の顛末はいかに!?
    • 興味のある分野についての考察

1.新卒ワーホリを決断した理由

前述したように大きな理由は「新卒で無理に就職しなくても生きていける道はある」と感じたことです。その根拠についてお話したのち、では何故わざわざ海外にワーキングホリデーに行くのか、についてもお話していきます。

就職=安定の時代は終了した

私が「無理に就職せずとも生きていける」と感じた根拠としては、副業の流行・新卒フリーランスというジャンルの出現・企業の弱体化があげられます。誰でも簡単にネットでビジネスを立ち上げられるようになった今日、「企業に勤める」ことは「働いて稼ぐ」ための必要条件ではなくなってきていると言えるでしょう。

ただ、今の段階ではこれは私の考えでしかなく、確信には至っていません。なぜなら、現時点では私はネットビジネス等で成功しているわけではないので、「成功の経験」がないからです。現在このブログも大きくしていって「仕事」と呼べるものに成長させようとしている実験段階と呼べるかもしれません。

多くの人が、「ネットやブログで稼げるのはごく一部だよ」とおっしゃいますが、そういう人に限ってやったこともなく、それを実現させる方法を調べて検討したこともない人ばかりです。なので私は自分が実験台になって、「絶対成功してやる」という気持ちで就職しない道を選びました。

日本でもネットビジネスはできるのでは?

就職しない理由は以上ですが、ではなぜワーキングホリデーで海外に行こうとしているか、をお話します。

海外でネットビジネスを始めようと思った理由は、ネットビジネスの一つの大きな利点が「働く場所」が固定されないこと、だからです。

一時期「ノマド」という言葉が流行し、働く場所と時間に縛られない「自由なライフスタイル」にあこがれを抱いた人も多いかと思います。私もこの「自由なライフスタイル」に憧れている一人であり、また海外にも強い憧れがあるため、手っ取り早く海外に住みながらネットビジネスを始めちゃえ!という思考に至ったので、日本を出ることを決めました。

また、「海外に在住する」という事は日本で経験できないことも経験できるため、ブログに投稿できるネタも必然的に増えます。そして何より「新卒でワーホリ」という無謀とも捉えられるような挑戦は「他の人が経験しないこと=私の価値」になると思ったからです。

そして、ワーキングホリデーというビザで海外に行くことにした理由は、もしこのブログが全くうまく行かなかったとしても、現地で働いてお金を稼ぐことが出来る、という、いわば保険のために選んだ道です。ネットビジネスは成果が出るまでにかなり時間がかかると言われています。そのため、副業として始める人が多く、故に途中で挫折する人も多いのが現状です。

また、個人的な理由としては、ネットビジネスという成功するか分からないものだけでは親を説得出来なかったという事情もあり、一応収入源が確保できる“ワーキングホリデー”として海外に出ることにしました。

海外での生活という事だけで精一杯にならないのか?

ここまで読むと、海外のワーホリをするだけで大変なのに、ネットビジネスなんかに力を入れられるのか?慣れない海外の環境に適応するだけで精一杯でないのか?という疑問を持つ方もいらっしゃると思います。ここで、私の略歴を触れておく必要があります。

実は私は大学4年次を休学してオーストラリアに1年間留学をしていた経験があります。オーストラリアでの生活というものにある程度慣れているため、新たに生活の仕方を学ぶ必要がありません。

そして、英語に関してもIELTS7.5、TOEIC895点を保有しており、現地でインターンシップとして(無給ではありましたが)働いた経験もあります。故に、仕事を得るための方法(レジュメの書き方、仕事を探すウェブサイト)もすでに知っており、仕事を得られるだけの相応の英語力もあるため、仕事に関しても「見つけられそうだ」という見通しは立っているのです。

つまりは、もう一度大好きなオーストラリアの地にワーキングホリデーで滞在しようとしている、ということです。

ワーホリ終了後はどうするのか?

現段階ではネットビジネスで食っていける保証はどこにもない為、ワーホリが終了してもネットビジネスでの収入で生きていけない場合は仕事を探さなければならない状況になります。その時に考えるのは「新卒ワーホリ」から帰国後に就職先はあるのか?という疑問です。

その答えは「分からない」としか言えません。

ただ一つ言えることは、ワーキングホリデーでただ遊んでいただけなら就職先を見つけるのは困難であるかもしれないが、何のために行き・何を学んで・何を得たのかを説明できれば、就職先も見つかると信じています。そのためにもオーストラリアではやりたい事にどんどんチャレンジしていく所存でございます。

また、2019年現在は学生の売り手市場と言われており、もし1年ワーホリに行って帰ってきてもまだ売り手市場は続きます。よって、条件を選ばなければ人手を欲している企業は沢山あると予測しています。(2025年の大阪万博も決定しましたしね)

2.これからブログで何を発信していくか

現在計画しているブログ内容について少し説明します。もし少しでも気になるトピックがあれば、またブログを覗いていただく指針にしていただければと思います。

新卒ワーホリの顛末はいかに!?

新卒でワーキングホリデーに行くという「リスク」のある行動をしようとしている私のすべてをブログに書いていくつもりです。

ワーキングホリデーに行くための準備から現地での生活、ネットビジネスの状況等々、いわゆる日記型の内容の更新をしていくとともに、ワーホリや留学に興味がある人向けの情報も発信していけたらと思います。

私が興味のある分野について考察

いわゆる雑記ブログになるのかもしれませんが、私が疑問に思っていることや関心のある事柄について考察していくような記事を書きたいと考えています。

例としては、私がIELTS7.5取得した勉強法や、日本の就活について、日本人に鬱が多い理由と完璧主義の関係、ゼロ・ウェイストという新しい運動について、等々です。

私が主に書いていこうと考えている記事のキーワードを書きだしておきます:

英語・留学・ワーホリ・メンタルヘルス・環境問題・ゼロウェイスト・社会学

最後まで読んでくださった方は本当にありがとうございました!

質問やリクエスト等ございましたら、コメントやメールお待ちしております^^

-新卒ワーホリ物語

Copyright© GLOBAL RISA , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.